2014年03月29日

スカイのうたをみんな聴きたがった

 さかなの大名盤『BLIND MOON』に入っている曲のなかでも、"SKY"が一番すきです。

 どこかの街のカフェかバーで働く男の話。素性のよくわからない、でも魅力的なことばを携え、一枚のコインを宝物のように大切にする男がその昔、ここで働いていたらしい。そいつは、スカイと呼ばれていた。みんなが彼の歌を聴きたがる人気者だった。けれど、ある日仕事を終え忽然と姿を消したスカイ、宝物だったはずのコインも磨かれた床の上に置きっぱなしにして、誰にも告げず、どこかへ行ってしまった。俺も会ったことはないんだが、でもとにかく、いまだに彼みたいにうたえるやつはいないのさ―そんなふうに語られる歌です。

 実在の人物にも、物語のなかのキャラクターにも憧れたことはないけれど、どうしたわけか、この、スカイという男にだけはとても惹かれました。ポコペンさんのうたは(さかなの曲の例にもれず)けっして多くのことばを費やしてはくれませんから、自分のなかで一生懸命、ストーリーや映像を補完したりしたものです。
 甘くてけだるいことば。ほかの誰にもうたえない歌。誰にでもためらいなく見せるたび、輝きを増す宝物。それがいったいどんなものなのか、分かったような分からないような気分で、何度も何度もこの曲を聴いてきました。



 なつなさんが、先週のライブの映像を編集してくれています。カヴァー含め五曲が収録された映像が、YOUTUBEに上げられました。「映像は下手ですよ!はっきりいって」とか云いながら、粋な導入をつけてくれたりするなつなさん。いちいち心憎いひとです。



 誰にも行き先を告げずにどこかへ去ることも、宝物を置き去りにして出てゆくことも、ぼくにはできそうにありません。時代をくだっていつか、会ったことのない人に語られるような優れたうたを歌っているわけでもないでしょう(そうだったら嬉しいけれど)。

 あの憧れに似た気持ちでスカイのように歌いたいと思いながら、どうやらそれが到底無理だと知るまでに、ずいぶんと時間がかかってしまいましたが― この映像はとりもなおさず、ゆーきゃんがゆーきゃんのように歌っているそのままの姿です(調子っぱずれなところも、エモくなりすぎてるところも)。どこかへ行ってしまうのではなくて、ここに帰ってこれたということを我ながらとてもうれしく思ったり、どんなにスマートにやろうとしてもやっぱりここに帰ってきてしまうんだと苦笑いしたり、しています。

 二十五分ありますので、お時間のあるときにでも観てみてください。さかなの"SKY"も、YOUTUBEに上がってたりしないかなと思ったんですが、どうやらないようですので(上がってたらそれはそれで問題)、お持ちでないかたはアルバム買ってくださいね。『BLIND MOON』はぼくが無人島に持っていきたい一枚でもあります。


posted by youcan at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々、時々雨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月24日

How many ordinary people change?

2014年3月23日 呉羽 Here We Are!45 cafe

<セットリスト>

空に沈む
smalltown,smalldawn
0764
天使のオード
Don't think twice,it's alright
ファンファーレ#0

地図の上の春
東京の空
明けない夜
マリー
太陽
わすれもの

サイダー
Champagne Supernova
夕方の縁石(新曲)
エンディングテーマ
Pellicule

最後の朝顔
Post Coda
Sea Of Love

 完璧には遠いライブだったとは思う。コード間違い放題だし。途中でまたも声かれちゃったし。
 それでも、いままでで一番いいライブだった気もするんだなあ、なにが「いい」のかは、その場や人によって変わってゆくものなので一概には決められないにしても。出来不出来、満足や納得というより、いろいろ歩きまわってたどりついた場所が、昔から自分のよく知っている公園だった、みたいなおかしみがあった。

 歌いだすときは、いつも自分の一番底にある<歌が生まれてくる場所>から、会場の空気のどこかにある<高い梢>に向かってロープを張ろうとするんだ。それさえあれば、どんな深いところへも沈んでいけるし、はるか高みまでも登って行ける。もちろん、うまく張れることのほうがすくない。<梢>がどこにあるのか、なにしろ歌ってみるまで分からないんだから。
 昨日は、わりあい<梢>は早く見つかった。うまくひっかけられなくて試行錯誤する時間もあったけれど、それも楽しかった。マリーのときかな。ロープが張られた感じがした。そのあとは、もうほとんど<ゆーきゃん>はいない。曲そのもの、声そのものがぼくの手綱を離れて、首輪すら外して、勝手に走りだしてゆくのだ。ぼくはそれを笑ったり泣いたりしながら見ていた(たまに間違えたりして、ちょっと慌てるのも我ながらコミカルだった)。

 「Pellicule」を読んでいるとき、自分の声のほか、声がもうひとつ聞こえた。いまだ邂逅を果たせていない(とあえて書く)ワンちゃんが、なんか変な奴が自分のカヴァー(それも朗読で)をやってると聞きつけて駆けつけてくれたんだろうか。

 来てくださったみなさん、ほんとにありがとう。十年も前、ファーストのリリースから聴いてくださっている方から、こないだ「めざめ」で初めて観たというHIP HOPが好きそうな青年まで、いろんなひとが集まってくれたということがとてもうれしいです。Here We Are! 45 cafeさん、よい機会をいただけて感謝しています。わがままいっぱい言ってごめんなさいね(宣伝しなくていいです!とか)。そしてフライヤーを描いてくれたなつなさん、つくばから駆けつけてくれて、撮影までしてくれた、あなたのバイタリティにはあたまが上がりませんわ。いつかきっと恩返しします。
 

 サイダーという曲のなかで「わすれものをきみに届けた後で何が残るんだろう」と書いたけれど、結局ぼくはまだわすれものを届けられてもいない(だってそれは街角で風に揺れているんだから)。ほんとうのエンディングテーマになるような馬鹿げた歌も書けてはいないし、そのくせほんのりと前向きな新曲なんて書いちゃったし、まだ音源化していない曲も溜まっているし、ホームタウンに帰ってきたからってそこで話が終わるわけじゃないし、どうせ春がくるたびに詩想がからだじゅうを駆け巡るんだろう(そういや昨日やった曲の半分が春に書いた)。しばらくお休みします、なんて云いながら、本人にいちばんその実感がない。みんながぼくを忘れたら戻ってこれなくなるんじゃないかという恐怖は、もう消えてしまった。

 「歌ってないときが、いちばん歌っている」−京都を離れると云ったとき、大先輩、バンヒロシさんからいただいたことば。なつなさんも「うたっていても、うたわなくても、あなたは音楽です」と言ってくださった(さすがにそれは褒めすぎ!と笑ったけど)。
 どれほど先になるか分からない(ほんとに、しれっと来月にはもうライブしてるかもしれないんだ、もしそうなっても怒らないでほしい)けれど、とにかく、きたるべきその日のために、うたの灯を絶やさないこと。感じる、考える、愛する、生きる―うたうことと同値のあらゆる営みを丁寧に続けること。そのあとでもう一度<うた>に戻ってきたら、きっとまた違う景色が描き出せるようになるんじゃないか。いまのところはそう思っている。まあ、とはいえたまにはネガティヴになることもあるだろう、そんときは電話したりその辺で飲んだくれてたりするだろうから、愚痴の一つでも聞いてやってよ。

posted by youcan at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々、時々雨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月21日

(even if)she's going to break your heart in two(白波多カミンちゃんのこと)

 カミンちゃんが、ぼくの(いったん)最後のツアーの後半三公演での共演者になる、という発表をしたとき、何人かの知り合いから意外だね、という声をもらった。

 たしかにぼくの表現と彼女のそれは、目指すところが違うようにも聴こえる。年齢もずいぶん開いているし、なにより上京後、早川義男や渋谷毅や坂田明といった重鎮たちと次々に共演を果たしていっているカミンちゃんのことを、ぼくが羨ましい気持ちで見ていたんじゃないかと思っていたらしい。どこまで嫉妬深いねん、おまえらのなかのおれは。

 いまさら、という感じがしないでもないけれど、書いておこう。

 今回のツアーは、お世話になったひとたちへお礼(と乾杯)をするという主な目的と同時に、次の世代を担うホープたち(といってもそこそこ年齢差はあるけれど)たちにバトン(ぼくがそれを持っていたかどうかは忘れてくれ)を渡したいという旅でもあった。だからこそ、名古屋でのいなはたさんと小池くんのライブに胸が熱くなったし、福岡であすかちゃんが若いバンドマン達を会場に何人も呼んでくれたのがうれしかったし、札幌でエマ・ローズくんや地球の危機のユウシンくんが駆けつけてくれたのにも感激して、京都で西くんと中村さんのライブを見て頼もしさを覚えたのだ。音楽には未来があって、だってそれは音楽を生み出す人間そのものに無限の可能性があるからなんだ。そういう証拠ひとつひとつを確かめたくて、わけのわからないツアースケジュールで西から東、北から南を飛び回った。

 カミンちゃんに高知と名古屋で共演をお願いしたのも、同じ理由による。とくに、最後の(まだ富山が残ってるけれど)二都市は「ことば」を大切にしているひとと、まわりたかった。「ことば」が描き出せるもの、えぐりだせるものと、それでも「ことば」が届かない場所を知っている(あるいは知ろうとしている)、そんなひとと共演したかった。そう思ったときに自然と頭に浮かんだのが、白波多カミンだったというわけ(とにかく随所に素晴らしい作曲家はいるし、すばらしい作詞家はいるし、すばらしいSSWもいるけれど、「ことば」に備わる能力と限界、「ことば」というものの悲しみをうたに変えている人は、じつはそんなに多くないように思える)。ちょうどコメントを依頼された彼女のセカンドアルバムが素晴らしかったこともあり、駄目もとで誘ってみたんだけど、彼女もそれを分かってくれて、返事にはこんな感じのことが―


 わたしはゆーきゃんが前衛だと思っています。それに比べてわたしのうたはポップで、たしかに、ちょっと聞いただけでは「違うのかな」とおもうひともいるかもしれませんが、でも、根っこは似ていると思いますし、じつは合うんじゃないかな。最後のツアーみとどけさせてもらいますね。


 はたして<合っていた>かどうかは観てくれた人たちの判断にゆだねるとして、ここでは彼女のうたが素晴らしかったことだけ述べておく。高知の二日間ではノンPA、至近距離からの完全アコースティックの生声によるパフォーマンスと、大きなステージでの堂々としたショウ。名古屋では初期の白波多カミンが蘇ったようなヒリヒリした感触の、けれど観客を置いてけぼりにしない包容力を身につけたライブ。いつだったか彼女は「うたそのものが感情を喚起する」というようなことを言っていたが、それを文字通りに感じさせる、その日の彼女のモードと会場の空気が反響しあった三公演だった。テンションや演奏力、音響の影響などとは違う、うたの持つ「日々の表情」を見せられたようで、とても面白かったのだ。

 高知での最終日の後、打ち上げで彼女は高知名物の「返杯」をやすやすとこなしたあと(!)、武道館で生声のライブがしたいと言った。隣に座ったバンドマンは(ここでそんな大きな夢を聞くとは思わなかったんだろう)すこし驚いた様子だったが、反対側で聞いていたぼくは、ゆーきゃんだって西部講堂のスピーカーの上によじ登って千人相手に歌えたんだ、この子だったらほんとに一万人相手でも大丈夫かもしれないな、と思った。少女よ大志を抱け、だね。
 


 さて、昨夜富山に戻ってきて、残すところはあと一本。泣いても笑っても、と云うけれど、ぼくは泣きませんよ。高杉さんに連れて行ってもらった桂浜(今回は何も流されずにすんだ)のようにからっと広々とした気持ちで歌いたいな。あっ、ただし死ぬ気でみんなを泣かせにかかるつもりではいます。たぶん少人数、至近距離、遮蔽物なしのライブになると思いますので、いらっしゃる方はくれぐれも御覚悟めされい。


「あかるい部屋」

2014年3月23日(日)富山 HERE WE ARE! 45 CAFE

 ゆーきゃん

開場 18:30 / 開演 19:30
1,500円(1オーダーお願いします)

HERE WE ARE! 45 CAFE
富山市呉羽町6927-29
076-436-6249

posted by youcan at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々、時々雨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月13日

Children, don't do what I have done

 いや、べつにChildrenと呼ぶ相手もおらず、そもそもなんにも大したことはしてないんですが。


 すばらしい仲間たち、たのもしい後輩たちがすてきな作品をリリースすることは、ぼくにとっても大きな励みです。
 サンレインを譲ってしまったので、もう直接的な方法で彼らをサポートすることはできず(せいぜい「買う」ことくらいか)、遠くにいると応援の声もなかなかダイレクトには伝えにくくて、すこしもどかしい思いをしています。

 ありがたいことに、推薦コメントをほしいという声がいまでもあって、必死で作品を生んだ彼らの期待に応えたいと、うんうん唸りながら、あたまを抱えながら、PCに向かいます。

 今日、京都のBAA BAA BLACKSHEEPSという4人組が初の全国流通盤をリリースしました。『リハビリテイション』というタイトルの11曲入り。端正でオーソドックスなギターロックのなかに、病的な自意識との葛藤や振りきれそうな感受性の悲鳴、そしてそこから脱出することへの希望などを丁寧な日本語詞で綴っています。ぼくが寄せたコメントは、なんとオビに使ってもらえました。

http://baabaa.info/

 そういえば今日発売日だな、と思い出して、最近めっきり開かなくなったtwitterでBBBSのアカウントを覗いたんですが、メンバーのはしゃぎようになんともほほえましく、懐かしい気分になりました。ちょうど十年前、『ひかり』のときののぼくもこんな感じだったなあと。お母さんからのLINEのメッセージの画像が上がっていて、うるっときたのが少しくやしい。


 そして、今朝もうひとつオビ用のコメントを書きました。白波多カミンちゃんのセカンド『くだもの』です。元ミドリのハジメくんやら、奇形児のHIROSHIさんやら、果ては坂田明さんまでが参加したバックバンドを物怖じすることなく堂々と従えた感のあるカミンちゃんのうたは、歌詞も歌唱もファーストの頃から格段に成長していて(ここで書きすぎるとオビの意味がなくなるので店頭で確認してください)、うわー、若いっていうことは育つってことなんだよなあと舌を巻きました。全曲オープンリール録音というのも羨ましいです。アナログの音質が声にすごくハマってました。こちらは4月16日発売。

http://www.hmv.co.jp/artist_%E7%99%BD%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%B3_000000000466666/item_%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%82%82%E3%81%AE_5703611


 もうひとつ、すこし遡って2月22日発売の一枚。ボロフェスタの主催メンバーにも名を連ねているAmia Calvaのフルアルバム。二本のギターの絡み合いを基軸にした、日本語オルタナティヴ・ロックは、90年代育ちのぼくには懐かしくも新鮮な響きを持って届きました。じつはこの作品、オビのコメントだけではなくて、2曲ゲストコーラスで参加しています。当然ぼくのコーラスが普通な使われ方をするはずがなく、スタジオSIMPOコイズ氏の手際もあって結構おもしろい仕上がりになりました。いまのところライブ会場限定とのことですが、そのうち流通にも乗るんじゃないかな。手に取ってみていただきたいです。

http://amiacalva.tumblr.com/works

 
 直近での寄稿活動報告はこの三件ですが、一昨日のleteに遊びに来てくださった遊佐さん(壊れかけのテープレコーダーズ/古宮夏希&コークスが燃えている!)が、昨年末リリースのコークスのアルバムに寄せたコメントのお礼を言ってくださったのが、なぜかとてもうれしかったです。ミュージシャンが重ねた努力にちょっとでも浮力をあたえらたらと思って書いたことばが、本人たちの励みにもなっていると教えてもらうことは、非常にしあわせなことだなあと思いました。そういえば白波多カミンちゃんはファーストにもコメントを寄せて、オビにはJOJO広重/bikke(ラブジョイ)/ゆーきゃんというたいへん恐れ多いラインナップでの掲載でしたが、今回も(レーベルオーナーである広重さんの肝煎りもあり)声を掛けてもらえました。点ではなく線で、その場限りの盛り上げ役ではなく、ひとりの解釈役として信頼してもらえているんだなあと、プレッシャーと共に、おおきな報われた感を味わっています。

 さて、ツアーもそろそろ大詰め。明日からは京都と高知の2デイズ二連戦です。前回の高知では桂浜にてうっかり携帯電話を波にさらわれてしまったので、今度はそんなことがないようにくれぐれも気をつけます。
 あ、そうだ。高知から戻って18日(火)には、なんと名古屋にて泣きのもう一回をやらせていただけることになりました。高知で共演する白波多カミンちゃんも再度。企画してくれたツルくんにはもはや感謝しかありません。がんばろう。そして楽しもう。


■2014年3月13日(木)京都 木屋町 東北酒肴EAGLE *旧ラクボウズ 木屋町店

 ゆーきゃん

開場 19:00 / 開演 20:00
投げ銭(1ドリンク代別途)
 *ノンマイクでのアコースティック・ライブです


■2014年3月14日(金)京都 木屋町 ディラン セカンド

 中村佳穂
 西 洋彦
 ゆーきゃん

開場 17:00 /開演 19:00
2,000円(1ドリンク代込)


■2014年3月15日(土)高知 風街

 白波多カミン
 shiho
 ハナクソ
 足袋猫
 Mr.X
 ゆーきゃん

開場 18:30 / 開演 19:00
1,500円(1ドリンク代別途)


■2014年3月16日(日)高知 キャラバンサライ

 白波多カミン
 カワムライオット
 大谷ダイゴ
 グッバイ研究所
 サンダルズ
 ゆーきゃん

開場 16:30 / 開演 17:00
前売1,500円 / 当日2,000円(1ドリンク代別途)


■2014年3月18日(火)名古屋 Cafe&Bar drawing

 ゆーきゃん
 白波多カミン
 BGM:TSURU(N2B / Kompis)

料金:1500円(1ドリンク付)
時間:open 19:30 / start 20:00

【お問い合わせ】
Cafe&Bar drawing:052-386-1542
(名古屋大学裏、名城線名古屋大学駅1番出口より徒歩5分)
http://cafebardrawing.tumblr.com/
drawing.cafebar@gmail.com


■2014年3月23日(日)富山 HERE WE ARE! 45 CAFE

 ゆーきゃん

開場 18:30 / 開演 19:30
1,500円(1オーダーお願いします)
posted by youcan at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月06日

三月の現状

toyama

 いままでお世話になった人に、すこしでもお礼をいいたいと思い、ちょっと長めのツアーに出ています(全員に直接伝えようとすれば、また14年かかるので、ほんの一握りだけになっちゃうんですが)。

 今日は、札幌にいます。今夜は8年ほど前にシャングリラで共演して以来、各地で痛飲しあっている友人、SiMoNくんとのツーマンです。いつかライブ後にやってきて「音楽乞食の音ですね!」と口惜しそうに云ってくれたサイモンくん。日本各地を歌いながら飛び回って、いまはこちらに腰を落ち着けはしたものの、ヴァイタリティは衰えを見せません。いろんな街へ行くたびに彼の話になります。久しぶりの共演、そしてツーマンなんて、たのしみだな。

 これまで富山、名古屋、福岡と回ってきています。ハセケン、いなはたえみさん、小池喬くん、ツルくん、井上くん、トオルくん、長野さん、そして各地の愛すべき馬鹿な仲間たち、演奏はもちろんのことあらゆる瞬間が愉快な旅です―飛行機の離着陸を除いては!あの瞬間の自分が(いやな意味で)かき消されてしまうような予感だけはなんとかしてほしい―いや、飛行機の悪口はやめましょう、あいつらが悪いわけではないのですから。とにかく濃密なことばかりのこのツアー、終わったらまたつらつらと回想を書くかもしれません。

 旅に出ている間も世界は回っていて(ウクライナのこととか、いろいろ心配ですが)、ぼくの身の回りでもすこし動きがありました。ボロフェスタの開催が発表され、「いつまでも世界は…」や「FUKUNE MUSIC FES.」の出演者も追加発表、電子書籍『現代関西音楽帖』にレビューを掲載していただき、やけのはら君のリミックス集が出ます。ボロフェスタ代表のJJは沖縄でフェスの作り方について講演し、ぼくの第二の家、nanoが10周年を迎え、木下くんの「めざめ」も第二回がこんど日曜にあるみたい(でいだら屋が<ほとり>という名前に変わったそうです。そして今回はCHIYORI + mini LOSTRAINS & 志人がゲストです。木下くんやるやん!)。
 みんなが少しずつ面白いことを企んで、支えて、つながって、細かな反射が集まって大きな響きになる…昔は夢だろ、って思っていたことが、あれ、意外とできるんじゃね?となんだか楽観的な気持ちになっています。未来はね、あかるいかもしれないよ、ほんとに。

 ゆーきゃんについては、お休みに入っちゃう前にウチでもライブをしてくれないかというお誘いをたくさんいただいて、泣く泣くお断りさせていただいたところもありつつ(ほんとにごめんなさい、いつかきっとまた会いに行きます)、現状の予定をまとめるとこんな感じ。最後は生まれ育った街で歌います―そんな日が来るなんて、考えもしなかった!


■3月9日(土)京都 livehouse nano

 欠伸ACBIS
 CHUB DU
 アベフミヒコ
 Baa Baa Blacksheeps
 あまやどり
 asayake no ato

開場17:00 / 開演17:30 *出演は1番目です。要注意!
前売 1,500円 / 当日1,800円(ともに1ドリンク代別途)


■2014年3月10日(月)下北沢lete

 yojikとwanda
 ゆーきゃんと田代貴之

開場 19:00 / 開演 20:00
予約 2,000円 / 当日 2,300円(ともに1ドリンク代別途)


■2014年3月13日(木)京都 木屋町 東北酒肴EAGLE *旧ラクボウズ 木屋町店

 ゆーきゃん

開場 19:00 / 開演 20:00
投げ銭(1ドリンク代別途)
 *ノンマイクでのアコースティック・ライブです


■2014年3月14日(金)京都 木屋町 ディラン セカンド

 中村佳穂
 西 洋彦
 ゆーきゃん

開場 17:00 /開演 19:00
2,000円(1ドリンク代込)


■2014年3月15日(土)高知 風街

 白波多カミン
 shiho
 ハナクソ
 足袋猫
 Mr.X
 ゆーきゃん

開場 18:30 / 開演 19:00
1,500円(1ドリンク代別途)


■2014年3月16日(日)高知 キャラバンサライ

 白波多カミン
 カワムライオット
 大谷ダイゴ
 グッバイ研究所
 サンダルズ
 ゆーきゃん

開場 16:30 / 開演 17:00
前売1,500円 / 当日2,000円(1ドリンク代別途)


■2014年3月23日(日)富山 HERE WE ARE! 45 CAFE

 ゆーきゃん

開場 18:30 / 開演 19:30
1,500円(1オーダーお願いします)

 いま、新曲を書いています。宿泊先のホテルで少しづつ、だいぶ形になってきました。はたしてツアー中にみんなの前で歌えるほどの完成度までたどり着くかどうか、確固とした自信はないのですが、土壇場になっていままで歌えなかったような光景のなかに歩み入ろうとしている(と自分では勝手に思っている)その無謀な挑戦を含め、「歌ってないとき一切オーラないよね」と評されたフロアでの冴えなさ含め、でもライブはけっこう快調ですので、会いに来ていただけると嬉しいです。
posted by youcan at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする