2018年10月20日

#9-1

 反対する姿、従わない姿はただみっともないのだという論調について考え続けている。非協力的なことは悪で、足を引っ張ることは罪で、みんなで協力して何かを成し遂げることこそが美しいのだという教えについて考え続けている。積み上げていくうちはそれでいいのかもしれない。問題はその電波がどこからか降りてくるときだ。あるいはその電波にぼくらが自動でチューニングを合わせてしまうときだ。協力したのちに何があるのか、従った先はどこに向かうのか、本当はそれこそが問題なのに、思考停止してしまうのはなぜなのか。
 一体になることと全体になることの重なりに注意しなくてはならない。unityとtotalismは異なるものだと思いたいけれど、高揚感や安心感という点では共通する何かがあるような気がする。でも、だからこそ、自由を預けることとそれを溶かしてしまうことの決定的な違いについて、はやく、確かな伝え方を見つけ出さなくてはならない。支配者たちはいびきなんて掻いてない。眠りこけているのはわたしたちの方だ。朝起きたらみんな監視塔の下にいて、そればかりか命令書がポケットに入っているー「お互いに"間違わないように"、監視しあいなさい」というものだ。世界を変えることを夢見ていたのは覚えているけれど、どんな世界を夢見ていたのかは忘れてしまっている。走り出した影があり、笛の音が聞こえ、どこへ向かうのか知らないままに、ついて行きたくなっている。全体になることは名前をなくすことで、みんなになることはばらばらにされること、そのときいちばんからっぽで危険なのは、からっぽの世界ではなくて、からっぽのきみやぼくや彼らの、からっぽの衝動なのだ。



posted by youcan at 05:32| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする