2015年06月18日

無題618

遠い風の匂いが一瞬 わたしたちを捉える
雷鳴 そして激しい雨 草原に吠える夏の暗い影

水かきを持たない丘の獣たちが 魚たちの夢を見る大洪水の前夜
大切なものが何だったのか かれらは果たして覚えているだろうか
あるいは ついぞ知ることもなく 波打つ季節の袖の奥深く 沈んでしまうのかもしれないがー

それでも言わなければらない

わたしがきみに贈るのは 栄光に輝く髪飾りでも 飼いならされた鉛の首輪でもなく
たとえば 燃えるようなたてがみの獅子が 貪欲に今日を追いかけたその眼差し
たとえば 追いすがる豹を突き放し 明日に辿りつくまで走ったガゼルの息遣い
たとえば 分厚く立ちこめる雲の向こう側 やがて一斉に芽吹くであろう青空の胞子たち
きみの首に掛かるのものは ときに早く ときに静かにはためく 自分の呼吸ひとつでよい

さあ ゆくんだ そいつを携えて
嵐を越え 夜を越えて あの美しい朝焼けに頬を染めるまで
きみ 痩せっぽっちの荒くれ者よ
腕を横たえる場所は いつだってこのちっぽけな牧場の外だ
たとえどんなに眩い危険も 磁石にも似た恐れさえも
生きることの愚かさには 打ち付ける大粒の雨のような魅力には
抗うことができないのだから


 渡辺シュンスケさんとは、折に触れてご一緒させていただいている。この詩は2011年9月、シグナレスとシュローダーヘッズのツアー中に書いた。シュローダーの演奏に合わせて、池永さんがピアニカを吹き、ぼくが朗読をした。
 前回は一昨年、ウーララの14周年。& ARTの中本さんに協力していただいた企画で、シュンスケさんは林勇気くん、ぼくはメロウくんと、それぞれビジュアルアーティストとコラボレーションをしたんだっけ。cafelonは昔から知っていたし、マネージャーの吉田さんと知り合ったのは12年近くも前のことだし、今回がまだ3度目の共演というのは我ながら意外だ。
 意外だ、と書いてすぐに手のひらを反す。この人のキャリアを思うにつけ、そしてその立場に相応しいプレイを見せつけられるにつけ、ほんとうにこんなすごい人と一緒にやっていいのだろうか、と恥ずかしくなる。だって、佐野元春とか、リヴァース・クオモとかいった名前が、すぐ向う側にいるんだよ。音楽は名声でやるものではないけれど、日本語ロックのオリジネイターや、パワーポップの神様に、このピアニストは愛されているんだよ。なにより、そんな人が今夜は大ホールではなく地元の小さな会場で、共演のバンドマンたちに囲まれて、にこやかに酔っぱらっているんだよ。

 シュンスケさんがピアノを弾くと、ピアノが楽器だということを思い出す。ぼくは変なことを書いているだろうか。文字どおり、うつわ、だ。音が湧きだす器。もっきりやの、癖のありそうなグランドピアノが歌いだすのを聴きながら、部屋中が音で満たされてゆくのを見た気がする。

 そんなシュンスケさんと、今回は金沢ということで、noidのさんちゃんをドラムに迎えて、3人でセッションをした。ゆーきゃんのステージで3曲、"0764"、"サイダー"、そしてブルーハーツ"月の爆撃機"のカヴァー。続くシュンスケさんのステージではこの"Wild Thing's Arm"を。数日前に、一緒にやろう、とメールをくださったシュンスケさんだが、いざリハーサルで合わせようか、というときに「リリック忘れたよ」と(シュンスケさんが持ってきてくださることになっていた)。東京にいるマネージャーさんから送ってもらうか、どうやって?メール?ファックス?いや、間に合わないかもなあ。仕方ない、また一から書き直すか、とあきらめかけたころ、思い出したのが、ブログの古いエントリ。一旦ホテルの部屋に戻り、PCを借りて、持ち歩いていた自由帳に書き写した(ちょっと手を加えた)。

 詩のすばらしいところは、そいつを書いた季節、そいつを読んだ年齢、そいつが載った書物やそいつを取り巻いていた音楽の中に、いつだって帰っていけるところだ。そして、にもかかわらず、いつの間にか流れ去っていった時間や、変わっていった自分を感じさせてくれるところだ。あの頃、大きな地震があり、成功への淡い期待や苛立ちがあり、あきらめきれない夢や幸福があり、出会った人や傍にいてくれた人や離れていった人がいた。それはまったく確かなこと、同じようにあれからいま、この場所にぼくがいて、ここに至るまでのあらゆる移ろいもまた、まったく確かなこと。先週の日曜日、金沢は柿木畠で、そんな真実(大げさな言い方かもしれないけれど、これ以外には思い浮かべられない。ごめんよ)が、100均で買った自由帳の一ページにでっかく、書きなぐられたことばの内側と外側でまぶしく、輝いていたのだと言ったら大げさかな。

 翻って、いま、きみの書く詩は、きみのうたう歌は、きみの描く絵は、どうだろう。いつか里程標のように、ここからきみの歩く道のりを教えてくれる日が来るのだろうか。少なくともぼくは、あの頃こんな風になるとは思わなかった暮らしの中で、またどうなるか分からない未来に向けて、きみと、ぼくと、あるいはまだ見ぬ誰かとの約束のように、書き続けよう、うたい続けようと思うよ。たとえ果たされなかった、反故になった約束も、けしてただの紙屑ではなく、なにかできたかもしれないことの設計図、それに向かってきみが何かを積み上げたとしてものたちの記念碑として、残しておいたっていいんだと思うよ。




posted by youcan at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック