2020年05月09日

『うたの死なない日』雑記(5)しずく

しずく

わたしが生まれてきたのは


物心ついてからずっと、ひとに身近な動物たちが、どうしてあんなにもひとを信頼することができるのだろう、という不思議を抱えています。自分とは違うこの二本足の生き物に対して、後ろに乗せたり、紐を預けて一緒に散歩したり、好奇心いっぱいで集まってきたり、撫でてほしいとせがんだりするのは、なぜだろうと思い続けています。

そんなふうに選別され、交雑されてきた歴史的な結果なのかもしれませんし、生まれた時から世話をしてくれる人間を安心な生き物と知った学習の成果なのかもしれませんが、ぼくを驚嘆させるもっと根本的な部分 – 彼らが生まれながらに「信じる」という行為の意味を根本的に知っているのはなぜか、という点に関して、まだ納得できる答えに出会っていません。

「しずく」というのは、パートナーの実家の犬の名前です。昨年他界したのですが、たまにしか遊びに来ないぼくのことを「お腹を撫でる係」と認識しており、前脚で「違う、そこじゃなくて、こっち」と指示を出してくる犬でした。果物が大好きで、散歩が大好きで、水が大好きで、小さい犬が苦手な犬でした。人間が食事をするときにはテーブルの下に潜り込んでだれかの足に体をくっつけ、誰かが夜更かししていると自分も灯りの下に出てきてフロアに寝そべり、玄関先に並べたスリッパを発見すると(くわえやすいのか)すぐに何処かへ持ち出しては叱られていました。


「わたしが生まれてきたのは」の後に続く部分について、文字にはしないほうがいいような気がして、ブックレットには載せていません。



座右の銘を聞かれたとき、いつも『星の王子さま』のきつねのことばを挙げるようにしています。実際には、きつねのセリフは至言ばかりなので、そのとき思い浮かんだものを答えます。やはり「かんじんなことは、目に見えないんだよ」が一番多い気がしますが、もしかすると自分の生き方をもっと大きく左右したのは、「あんたが、あんたのバラの花をとてもたいせつに思ってるのはね、そのバラの花のために、時間をむだにしたからだよ」というひと言かもしれません。サン=テグジュペリは飛行機乗りで、空から、飛行機から、砂漠から、多くのことを学んだひとでした。加えて「移動する」ことを本質とした生業−つまり時間をかけて二つの空間を行き来するという行為、大地から離れた時間の流れに自分を宙吊りにして、間に合うことと間に合わないことの狭間に身を起き続けるという生き方そのものからも、多くの気づきを得たのではないかと思います。

動物たちは、時間泥棒に盗まれるものを持っていません。灰色の男たちに狙われません。そのかわりに彼らは「あなたを信じます」という動作に、とても時間をかけているように思えます。善意について、ことばを介さずに教えてくれる存在がいるということ、自分たちのために時間をむだにしてくれる存在がいるということ、そのありがたみについて最近よく考えます。



このアルバムを作る前から、のんこに詩を読んでもらいたいということをぼんやり思っていたものの、肝心の内容が決まらずに、またも前日に書き上げたものを送るという無茶なスケジュールでの録音でした。テイクは一発OKで、集まったメンバーから思わず拍手が出ていました。
posted by youcan at 08:32| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。