2020年06月30日

これから何をしようと勝手だよ

 震災のあと何年か経って、京都を去ることにした。富山で就職を決めるにあたり、なんとなく「もう音楽はやめなくちゃならないんだろうなあ」と思っていた。続ける自信もなかったし、実際のところ、日々ネットニュースや現場の声を聴きながら、自分がムーヴメントから遠ざかっていること、つまり過去の人になっていることは感じつつあった。「だんだん消えていくよりは燃え尽きたい」燃え尽きる方法は分からないけれど、とりあえずもう消えてしまったつもりで生きるしかないだろうと感じていた。

 実際そうやって平日は心を無にし、土曜は昼まで寝たのち銭湯に行って海を眺め、日曜にはぼんやり海を眺めて銭湯に入り、夕方6時に布団に入っては1時間刻みで目を覚ましては、月曜日の出勤まであと何時間あるかを数えながら過ごした。給料のほとんどはCDに消えたけれど、実際は何も聴いていなかった。未開封の塔だけが高さを増していった。

 "AFTER HOURS"がリリースされたのはそんなときだ。夏目くんから連絡がきて、高岡のHMVで発売日に買った。毎晩聴いた。家で、車の中で、そして頭の中で。週末にギターを持つ日がまた少しづつ増えていった。レコ発イベントに遊びに行った友人から、曲のモチーフにぼくが含まれているとMCで夏目くんが言ったと連絡が来た。タイトル曲である。驚いたし、6年経った今でも驚きを隠せない。格好の題材だったんだろうなあと思う。返歌を書いた。アルバムを作れるだけのストックができた。あの5月があったからこそ、いまもぼくはまだ続けていられるのだと思う 。創ることは生きることと同値であるのだと頭ではわかっていても、やっぱり見失う日はやってくる。でも、這いつくばりながら手探りで床のシミを追いかけている日でさえ、ぼくたちは最も「生きる」時間を生きているのだ。朝から始まるパーティ=アフターアワーズは、ミラーボールの煌めきの下やダンスフロアばかりを舞台としているのではない。きみが暮らす場所すべてがきみのステージだし、その証拠に階段の間のちょっとしたスペースが「踊り場」なんて粋な名前で呼ばれるんだよ−そんなことをあらためて教えてくれたのは、シャムキャッツだった。


 解散にあたってリリースされる彼らのベストアルバムが「大塚夏目藤村菅原」というタイトルであることには、本当に拍手しかない。バンドとは、つまるところ人間だし、関係だ、ということだろう。そしてこいつを世の中に放り投げて立ち去るやり方は、音楽というものがどれほど「つながり」であるか(かつ、どれほど「きずな=つなぎとめるもの」でないか、言い換えるとぼくたちがいかに自由な存在であるか)をはっきりと示していると思う。バンビ、夏目くん、藤村くん、菅原くん、まずはお疲れさま。僕にとって東京で過ごした日々については反省の方が圧倒的に多いんだけど、きみたちに会えただけでもやっっぱり意味があったんだなあと、あらためて思います。どれほど感謝してもしきれません。この先のきみたちの人生がどうか好き勝手で豊かななものであり続けますように。心より祈っているし、ずっと応援しています。


posted by youcan at 22:21| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月23日

『うたの死なない日』雑記(7)サイダー

サイダー

夏枯れの嘘 八月 赤い花 いま風に散った
黄昏るる雲 軽く睫毛を伏せて 話し始めた

サイダー飲んだ

にわか雨が上がったその後で 誰か
気づいてしまうんだろう
いま 気づいてしまうんだろう

おお、淡い太陽に焼け落ちたカラスの群れ
そのなかに白いのが一話混じっている

忘れ物を きみに届けた後で 何がぼくに残るんだろう
何がいま ぼくに残るんだろう

サイダー飲んだ

18年ほど前に書いた、このアルバムでは一番古い曲です。これを初めて演奏したときのことは、我ながら驚くほどよく覚えています。まだ旧店舗(今のネガポジがあるところ)にあった西院ウーララでのライブに出演する前夜に書いたこと。その3日ほど前に大阪梅田のハードレインのイベントで共演した京都のバンドがドラムのスティックとかチューニングキーとかを忘れていったので、翌日それを届けに北野白梅町まで行ったこと(当時ぼくは左京区に住んでいて、立命館大学周辺にはほとんど行ったことがなかったので、烏丸通を超えるときなぜか異様に緊張したのでした)。当時ルーリードの自伝を夢中で読んでいて、ヴェルヴェッツの“Waiting for the man”の真似みたいなリリカルな物語を書きたかったのに、結局は出町柳の橋の上から見た景色の話になってしまたこと。演奏の直後に飛んできた、たまたま飲みにきていたローリングストーンズが大好きなおじさんの野次。


お前は声が小さい、それはどうかと思う、けどお前は心で歌っとる、だからビールおごったるわ。



ただ、肝心のサビのフレーズ(この部分をよくモノマネされます)をどうやって思いついたのか、タイトルをどうしてこのようにしたのか、そのことだけが思い出せないのです。くるりの「ジンジャーエール買って飲んだ こんな味だったけな」との類似について、半ば揶揄めいた指摘を受けることもありました。この点に関しては、パクりと言われればそうだろうと思います。けれど、一種の反転として考えると、とても重要な点が浮かび上がってきます。今回、曲に関するぼくの考察は、ここに収斂します。



いまだからこそロスト・ジェネレーションは就職難のあおりをもろに受けた氷河期世代として語られますが、当時の感覚を辿れば、あの頃、喪失(ロスト)はすでにはぼくら自身の中にあったようにも思えます。ほとんどの若者にとって政府や社会から何かを引き出すという意識は希薄で、大多数の関心事は「漠然とすり減っていく世界のなかで、自分はどうやって生きるのか」ということ、もう少し言えば20代 −揮発性の青春、それが終われば自分がどんな人間になるのか想像もつかなくなる、その手前に残された「自分自身を設計できる領域」− を、どうやって引き伸ばすか、あるいはその終わりに向かってどう激しく生きていくかということでした。

だからこそあのヘンテコなターム「自分探し」が病的なほどに流行ったのでしょうし、テレビでは「タイは、若いうちに行け」みたいなCMがばんばん流れ、大学の学食にインド旅行中に行方不明になった若者の所在を尋ねる写真が貼られるまでになって、つまり、誰もがなんとなく、「生きる」ということの本質を見つめるチャンスは日常から切り離されたところにしか残されていないのだと気づいていて、いまそいつを探さなければやがて一切をロストしてしまう、という認識の上に日々を送っていたのだと思います。(日本以外のアジアに行けば、そのヒントが見つかる可能性が高いという考えが一つの神話であったことも、きっとこの時代の特徴なのでしょう)



炭酸飲料は、その透明感、泡がぷちぷちと爆ぜていく美しさ、甘みと喉の痛み、そして最後には気の抜けたものになるだろうという無常観など、「若さ」が自らの現状を託すのにうってつけなモチーフです。当時自分がどんな風に感じていたのか、もう内部に細かく踏み込んで調べる術はないのですが、とにかくこういう類の曲は、いまのぼくにはたぶんもう書けません。それは感受性の問題であると同時に、世界が自分にどのような役割を要求しているかを巡っての、ある種の布置についての問題だからです。しかし、書かれてからたとえ何十年経ようとも、あの川のほとりでサイダーを飲んだ、その時の情緒が消えることはありません。それは誰がこのうたを歌ったかというちっぽけな視点を超えて、この世に空と風と川とサイダーがある限り、共有できる人にはできる感覚として残り続けるはずです。



この曲は、はっきりと示されないままぼんやりと形作られていく思想や、うまく描写することが難しい気配など、日常の中に散りばめられた、言い表せない(限りなく小さな領域)のアンセムです (もとい、アンセムの一つです。アンセムは人の数だけあっていいと思います)。そして『うたの死なない日』とはおそらく、このような、ことばにできない小さな領域たちの中において、時代や空気に押し流されることなく自分の足場に立ち続けた人々が、再び旗を掲げることのできる日のことです。



ぼくは凡庸な人間です。今まで一度たりとも「これが代表作」と言えるアルバムを作れないまま、ぼんやりと活動を続けてきました。自分をどう見せたいかについても自問することがなく、誰に届けたいかイメージする力もありませんでした。ただ、自分と自分を取り巻く薄い外皮の境目に起こる火花だけを集めて何十もの曲を書き、集めてはアルバムに纏めて来ただけです。そのうちまた長い沈黙に入るかもしれません。もはや、自分が創作をしたいのか、自分が求められているかどうかも、よくわからないのです。けれど、これまで自分の中に突然降ってきた「うまく言えないけれど、なんだか忘れがたい、言わずにはいられないことたち」については、77億人のうち、ほんの絵筆の毛先くらいの人々には伝わるのではないかと思います。そして、文化とはそのような「うまく言えないけれど、伝わるもしれない」ことに賭ける営みの集合体であって、この賭け自体をやめてしまう事が文明の死を意味するのだということだけは、凡庸な人間にもはっきり見えるのです。


「おお、淡い太陽に焼け落ちたカラスの群れ、そのなかに白いのが一話混じっている」


白いカラスは、王様を探しています。正直で心優しく、そして名前に「キング」と冠されたルンペンを王に迎えなくてはならないと思っています。たぶん理想の王は、永遠に見つからないでしょう。ただ、それでも飛ばなくてはならないと信じて飛ぶことこそが、いま必要なのではないかと思います。フィクションはそのような想像力の冒険を可能にする場所ですし、想像力がない人間は歩くこともできません。
posted by youcan at 15:06| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月20日

『うたの死なない日』雑記(6)うたの死なない日

うたの死なない日

今日はうたの死なない日
夏草 西陽の丘に 年老いた塔の物見が 焼け残ることば拾って

朽ちた旗を翻し あなたは愛せるだろうか
今より確かな大地があなたを支えるだろうか

夕立の洗い流した慍りがそのまま長い河に変わって
街角切り取る画面の向こうにすべてを運び去った
後は

花の散らない日
風は掠れたまま もう誰一人ここから追い出されず
今日はうたの死なない日 暮れゆく世界のどこかで
年老いた塔の物見が 空を見上げ

懺悔から始めます。このタイトルはオマージュと剽窃の境界線を少し飛び越えている気がします。ロバート・ニュートン・ペックというアメリカの作家が書いた『豚の死なない日』というジュヴナイル小説があまりに素晴らしくて、いつかこの作品に影響された作品を書いてやろうと思っていたのですが、歳月だけを無駄に重ねた挙句、結局はひらがな一文字変えただけのものになりました。


直接的にこの曲に向けての引き金を引いたのは、砺波平野の散居村展望台から見た景色です。もちろんその景観は息を呑むほどに見事だったのですが、さらに衝撃だったのは、案内してくださった方から耳にしたお話でした。展望台の眼下に広がる水田のうち相当な割合が、すでに個別農家の持ち物ではなく農業法人の管轄にあるというのです。高齢化が進み、余所に経営を委託しなければ水田を保つことさえ難しい現実が、目に見える景色の下にもう溢れ出さんばかりに潜んでいるのを思い知らされました。そもそも散村とは家と家の距離を離すことで、水田と家の距離を近づけるための工夫であったはずなのに、もはやその水田を引き受けるべき家がなくなろうとしている。静かに流れていると思っていた農村の時間は、音を立てぬまま物凄いスピードでいろいろなものを押し流していたのです。


この感情が、怒りだと分かるまでには相当な時間が必要でした。そして今でさえ、何に怒っているのかと問われれば答えに窮します。べつに何らかの対象に向けて怒っているわけではないのです。あえていえば「遣る瀬無い」という感情がもっと適切なのかも、とも思います。古典でよく言われるところの「無常感」とはこういうものなのか、という気もします。ですが、いくつかの候補を行きつ戻りつした末に、僕はやはり「怒り」に還ってきます。あの話を聞いた後にもう一度、眩いばかりの緑に覆われたパノラマを俯瞰しながら、夏草の斜面を一目散に駆けていく小さな兄妹の背中を目で追っていく−そのときの感情を言い表すとすれば、消去法であっても「怒り」以外にはないと言わざるを得ません。人間の感情の暴発とは解せぬものです。


ただ、もう少しゆっくり見ていくと、その怒りが(誤解を恐れずいうなら)腐敗に対する怒りに、どこか似ていると言うことが分かってきます。何にも怒ってはないけれど、何かに怒っている。それは、冷蔵庫で牛乳を傷ませた時の気持ちとよく似た質感をもっています。ということは、つまり、ある種の発展と腐敗は同類であるということでしょうか。人々が懐かしい景色を置き去りにしたまま大地を去らざるを得ないという時代の流れは、何かを傷ませているのでしょうか。


できあがったものをあらためて聴いてみると、その懐古主義具合に驚きます(実は、この曲はまだ、バンドではステージの上で一度も演奏していません)。この曲がやりたいことは、まるっきり「いつかどこかで聴いた、誰かが歌っていたような、でも結局は実在しない歌」です。グランジがメジャーシーンへ押しあがっていくことに反発するためだけにアメリカ各地で散発的な盛り上がりを見せた、全然キャッチーじゃないオルタナティヴ・バンドたちのアルバム一曲目みたいな曲です。ルーリードが匿名で書いていたという安っぽいB級アメリカン・ポップスを、想像だけでアップデートさせようとした曲です。ジョーン・バエズのフォークソングにある涼やかさを夢見ながら、すぐに気恥ずかしくなって背景をわざとぐちゃぐちゃに塗りつぶしてしまった曲です。浅川マキのように魂と歌が心中する景色に憧れながら、結局はあんな意気地もなくただ背中をすくめて立ち去るしかなかった−そういう虚脱と徒労を背に負いながら、それでも「怒り」と対峙し続けている曲です。

この曲は、置いていかれることも腐敗することも、追い出されることも、等しく拒絶します。だから、「うたの死なない日」なのでしょう。


簡単なラフスケッチを聴かせた後でアレンジと録音に対する漠然と抱えたイメージを話したとき、即座にrickyは「めっちゃ下手に叩こう」、岩橋くんは「俺、薬指だけで弾くわ」と言いました。吉岡くんはデタラメに弾いたフィードバックギターに謎のエフェクトをかけ、おざわさんは淡々とユニゾンしたりシンプルに三度上を重ねたりして、OKテイクはあれよあれよという間に完成しました。同じコードのままノイジーな演奏が延々と垂れ流されるようなイントロを録音していたのですが、ミックスの時点で縮められてしまいました。でも、やっぱりこのくらいが適当な気がします。
posted by youcan at 21:21| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする